やわなべです。
月が替わりましたので、当「やわなべ.net」の先月(2014年9月)の運営状況をまとめてみたいと思います。
ページ数
今月は43記事の投稿、累計で68記事。1日あたり1.5ページ弱のペースは守れています。
計算はしてませんが、だいたいいつも1記事あたり1500から2000文字程度は書いています。
記事によっては写真を加工したり、図解をイチから作ったりもしてまして、1記事に2〜3時間くらいかかっている記事もあります。記事を書くペースとしては今がMAXで、これ以上のペースでの記事量産はたぶんできないでしょうね。
PV
PVベースで前月比6倍、UUベースで7倍近くになりました。ありがとうございます。
わかりやすい理由としては、
・9月の半ば辺りにブログランキング(にほんブログ村)に登録した
の2つがあります。ブログ村に登録した影響については、また別のところでまとめたいと思いますが、それ以降 50PV/日は下回らなくなりました。まぁ、毎日1.5記事追加してることを思えば、これでもぜんぜん少ないですけどね。
今月よく読まれた記事ベスト5は以下です。
4位: インデックス投資の銘柄選び〜積立インデックス投資の道 #3
以下10位までを見ても、1位のアクセス数との差は2倍もありません。いわゆるバズった記事ってのは今のところ皆無。まんべんなく読まれている、あるいは、まんべんなく読まれてない、ということですね(涙
ただ、上位の2記事は8月にアップした記事です。時間が立ってから読んでも意味のある記事を書こうと心がけているんで、このように長く読まれる記事が出てくるのはありがたいことです。
ちなみにこの「どの記事がよく読まれているか」は、月1回の集計の時にしか見ていません。
毎日見てたら、「自分が書きたいことよりアクセスが取れる記事を」という誘惑にかられそうで、そうなると、どこかで息切れしそうな気がするんですよねぇ。
集客元
他サイトからのリンク訪問が30%と大幅増です。もちろんそのほとんどがブログ村。登録後10日くらいにもかかわらずこれですから、検索流入が増えなければ、今月もこの比率は上がりそうです。
わずかにあるソーシャルってのは、Twitter経由なんですが….相変わらずの閑古鳥です。どうしたらいいんでしょうねぇ。
→ ブログの更新をTwitterで受ける方法(材料:IFTTTとかFeedlyとか)
訪問者の行動
アクセスが伸びる一方、訪問いただいた方の当サイト内での滞在率は落ちています。
平均閲覧ページ数は下がり、直帰率は上がり、平均の滞在時間に至っては8月の半分に落ちてます。
記事あたり1500文字以上の当ブログ、平均滞在時間が約1分ということは、「知りたいのはそんなことじゃねぇ、帰るぞ!」というケースがいかに多いのかということの証左かもしれません。誠に申し訳なく思う次第です。
読み手のニーズとマッチしていなければ元も子もないですが、できる限り、おもてなしレベルを高めて、居心地の良いサイトになるよう、改善していかないといけませんね。反省ポイントです。
訪問者の環境
訪問されている方の閲覧環境です。集客元が大きく変わっても比率は変わらないですね。タブレット派1割、残りの9割のアクセスがスマホとPCで半々という感じ。
自分は普段PCかiPadでチェックしているので、スマホでの見え方をきちんと意識しないといけないなぁというのも反省点。
収益
まだどうこういえるレベルではないですが、数百円を稼いでくれました。ASPというのはいわゆるアフィリエイトです。大手サイトの方の報告などを見ると、サイトの属性にもよるでしょうが、サイトの広告収益は、だいたい月間PV比で1〜3割あたりという数字が多いですね。
まとめ
開設2ヶ月目なんで、こんな数字でも恥ずかしげもなく公開してますが、まだまだしょぼいサイトである点は変わりません。
次の目標としては、月間1万PV、収益1000円/月というところですが、正直ブログ村からの1日あたりのアクセスが頭打ちかなぁ、と感じるところもあり、何かしらのブレイクがなければ次の大台は難しいと認識してます。炎上? ご冗談を。
というわけで、今後共、やわなべ.netをよろしくお願い致します。