やわなべです。
元日、おせちを食べて妖怪ウォッチの映画を見て、ラーメン食べて、帰ってまたおせちを食うという、大人としてパッとしない1日を過ごしたら、体重が1kg増えました。おせちにはダークマターのような特別な質量を持つ物質が含まれるんじゃないかという仮説を提示したいです。
さて、恒例の1ヶ月ごとのふりかえりエントリーです。まだまだ零細ブログである点に変わりはありませんが、開設後4ヶ月半で、月間PV1万、収益1万円と、「えと、あの、ブログ、やってます…」と小声で言ってもいいんじゃないかな、くらいにはなってきました。以下、細かく見て行きましょう。
スポンサーリンク
2014年12月によく読まれた記事
栄えあるアクセストップ5のエントリーはこちら。
4位: Xperia Z ultra (SIMフリー)はじめました
3位: 30倍ズームがエグいコンデジ、Nikon Coolpix S9700を買ったので速攻レビュー
5位は年末調整の駆け込み需要ワードの「ふるさと納税」エントリー。私のは制度に対する批判的な内容なんですけどねぇ。SNSでもふるさと納税でゲットした品をアップする投稿をよく見ましたが、自分の住んでる自治体の犠牲の上に成り立ってることを忘れないようにしたいものです。
4位から1位までは、タイトルに商品名の固有名詞が入ってると検索アクセスが増えるという身も蓋もない現実の証左ですね。2位のXperia Z3 Tablet Compactなんて私、買ってないですし。うん、こういうエントリーはあまりやっちゃいけないですね。反省。
1位のユニクロのダウンのは、リアルタイム検索で見るたびキーワードであがってて、読まれてるなぁ、とは思ってましたが、ここまでとは。ただ、ユニクロはアフィリエイトプログラムがなくて、このエントリーは読まれても収益にはあまり寄与しないんですよねぇ。そこが残念。
記事数
12月に書いたエントリーは22本。大晦日ふくめブログを書かない日も出てきました。情熱が失せたというわけではなくて、内容の薄い記事をムリに上げるよりは、その熱量を次のエントリーに蓄積するようにした感じです。1記事あたりの文字数はむしろ増えていると思います。
アクセス数
ようやく、PVは15000超え、セッション、ユーザーで見ても1万超えというラインに到達しました。記事数、運営期間を考えると、ちょっと遅いかもしれませんね。前月比のPV伸び率は鈍化してますが、トレンド追っかけるタイプのブログではないので、以前の更新頻度をキープしてたら上がってたのかどうかは疑わしいところ。この辺りは、判断が難しいです。
ユーザー滞留時間
前月よりは少しだけ改善しましたが、ほとんどの方が1分足らずで、目当ての記事を1つだけ読んで、即お帰りになっているようです。私の不徳とホスピタリティ不足のいたすところと、真摯に受け止めてまいりたいと思います。
集客経路
検索経由の比率が更に上がって、グーグル依存が強まってきました。アクセス数の桁を上げるためには、そろそろ他の経路の開拓に本腰入れないといけないところに来てるんじゃないでしょうか。
ユーザーの閲覧環境
ついにPCでの閲覧が4割を下回りました。この風潮は私のサイトに限ったことではないでしょうが、検索に集客の8割を依存する当サイトとしては、今後の先行きに不安を感じます。
収益
最後に収益です。少し計算方法を変えたので前月までの報告と一致しないところもあります。具体的には、これまでアフィリエイト収益を売上が確定した時点で計上していたのですが、ものによって確定するまでに時間がかかるケースがあって、ブログ活動の運営状況を見るには少し難があるので、売上が発生した時点で計上するようにしました。
世間一般的にモノが売れる12月というボーナス効果はあるものの、1ヶ月で1万円稼ぐという目安をクリアしました。が、上の事情もあって、これがすべて確定収入になるとは限りませんし、確定しても入金は1ヶ月、2ヶ月遅れる上に税金や手数料などが引かれたりもします。
さすがに当ブログ経由でアマゾンで1000円の本が売れたのを、「売上1000円」として計上するようなことはしませんが、会計的な集計は、運営評価とは別にするべきでしょうね。
収入の内訳はアドセンスが4割、アフィリエイトが6割といったところ。12月に入っても、Xperia Z Ultraの関連記事から、この型落ちモデルのスマホが何個か売れました。
(参考)【ブログ開設3ヶ月目のアクセス状況】デジモノ買ったら最新機種でなくともレビューを書け!
先月ここに書いたように、スマホやカメラなどのガジェット買ったら、とりあえず、それが型落ちモデルであっても、レビューを書く価値はあると思います。
2015年の目標
今年2015年の目標値としては2つ、
・Twitterフォロワー数100
をあげます。あえて収益は目標とせず、ブログ自体のブランド化を進めることを優先したいですね。そのためには商品名の固有名詞でいらっしゃる検索依存の集客体制を変えないといけません。
具体的には閑古鳥すぎるTwitterを軸に、他のブログや読者とのからみを進めていきたいと思っています。フォロワー100という目標は一見、志が低すぎるようですが、フォロワー増加ツールなどを使うつもりはなく、本当に継続して当ブログを読みたいと思う人を100人集めたい、という意気込みです。
それとは別に、これまでスパム対策で閉じていたコメント欄を、表示するようにしました。投稿後2週間以内限定ですが、お気軽にコメントいただけると幸いです。
(2015.2追記)
その後スマホのアクセス率が高くなり、スマホで見た場合に、コメント投稿欄がじゃまに感じらられるようでしたので、コメント欄は閉じることにしました。あしからず。