やわなべです。
このブログでAmazonの商品を紹介する際に「Amazonアソシエイト」というアフィリエイトの仕組みを使っています。
先日その管理画面を見ると、「Mobile Popoverはじめました」とか書いてあるじゃないですか。
米国で売上30%増の実績
モバイル専用ウィジェット
ついに日本上陸。
だそうです。なんだかすごそうなので入れてみました。
その後、ブログデザインのカスタマイズに伴い、モバイル表示時にフッターを固定表示するようにしたため、Mobile Popoverを表示させないよう変更しました。
スポンサーリンク
Amazon Mobile Popoverとは?
Mobile Popover(以下、モバポ)は、モバイル専用のウィジェットです。普通のアソシエイトの商品リンクのように、紹介する商品ごとに何かする、というものではなく、表示させたいページ全部に共通のタグを埋め込んどくと、来訪者がモバイルで見た場合に、商品紹介のバナーをうまいこと出してくれるもの。
私の下手くそな説明だと、わかりにくいですよね。実は、私もよくわからないままに、とりあえず導入してから「ああ、こういうものか」とわかったので、Amazonアソシエイトをお使いの方はタグ入れてみるといいと思います。
埋め込むタグはモバポの紹介ページの下にあるので、それをコピペで入れればよろし。scriptタグなのでbodyタグの閉じタグのすぐ上とかでいいでしょう。
Google タグマネージャーなら、サイトいじらないでも導入できる
で、ここで先日導入した「Google タグマネージャー」の出番です。
過去記事 アフィリエイトのリンククリック計測のためにGoogleタグマネージャーを導入した
過去記事 アフィリエイトのリンククリック計測のためにGoogleタグマネージャーを導入した(後編)
「タグマネージャー」はAnalyticsなどのサービスのタグ以外に、任意のタグも指定できるのでモバポの埋め込みタグをコピペでタグマネージャーの新規タグとして登録すれば、元のブログを全くいじることなく、Mobile Popover対応は完了です。あとはモバポのタグをそのままタグマネージャーの「カスタムHTMLタグ」として登録して、公開すればOK。
てか、今気づきましたけど「タグマネージャー」の利点のひとつに Javascriptの隠蔽がありますね。
今このブログにはAmazonのモバポのタグを入れてますけど、HTMLのソースを見てもタグマネージャー使ってる、ということしかわからないわけですよ。まあ、この場合は隠す必要ないんですけど、例えば複数サイトのアクセス解析を同じトラッキングIDでやってる場合でも、タグマネージャー介せば隠すことできますね。
ま、いいや。本題に戻ります。
Mobile Popoverはこんな感じで表示される
Mobile Popoverですが、そのページに貼られたAmazonの商品リンクの紹介バナーをモバイル画面の最下部からロールオーバーの形で表示します。こんな感じ。
これは、先日書いた「感情教育」の書評エントリーをスマホで表示した際のものです。ちなみにiPadMiniではバナーは表示されませんでした。
バナーはページを開いた最初から出てくるわけではなく、ページをスクロールしてAmazonのリンクがユーザーに表示されたところで、このポップオーバーが出てきます。数秒ほど表示したらすぐに下に隠れてしまうので、特に邪魔には感じません。(個人差はあるでしょうが)
それより、上のキャプチャを見てもわかるように、画像入りのリンクタグを挿入してる場合、モバポのバナーが、同じ商品をダブルでおすすめする形になって、あまり意味が無いような気がします。 むしろクドい。
すでにwordpressのプラグインや、「カエレバ」みたいなツールでウィジェット貼ってる方の場合は、あまり恩恵はないのかもしれません。
「ナニをアレする10冊の本」みたいな、アマゾンリンクを羅列したような記事だと、結構ウザいかも。
(PR) 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 (中経出版)
ここからはモバイルでお楽しみください
というわけで、上に文脈関係なくテキストリンクのみを配して、Popoverが出てくるようにしてみました。スマホで見ると、この文章にさしかかったくらいで、本のPRがロールオーバーの形で下から出てくるようになってます。
で、もうひとつ別の商品のテキストリンクを配しても、実は出てこないんですね。どうやら、テキストリンクの場合は、ページ内の最初の商品のみが出てくる仕様のようです。
なんだかイマイチ微妙な仕様で、使えない感じもなくはないですが、とりあえず1ヶ月使ってみて、本当に売上が3割上がるのか検証してみたいと思います。