やわなべです。
去年出た新型MacbookPRO(Late2016)を、アップル公式ストアの初売りで買ってしまいました。それまで使ってたのは、MacbookAirの2011年モデル(Mid2011)なんで、5年ぶりのメインマシンのリプレースです。
もちろん新機は快適なんですが、5年ぶりの買い替えのわりには、めちゃくちゃテンション上がる、ってほどでもないんですよねぇ。
スポンサーリンク
買ったのはこれ
TouchBarなし、スペースグレイの13インチ、USキーボードです。
去年の発表時「買い換えるとしてもTouchBarはいらないかなー」と思ってたところに、初売りセールの16500円分のギフトカード還元対象が「TouchBarなしモデルのみ」だったんで「今でしょ!(死語)」と飛びつきました。
買い替えの主な動機は「スマホアプリを作ってみたい」だったんで、標準構成からメモリを16GBに拡張してオーダーしました。MacBookPROのメモリ増設は出荷前の工場作業でしかできないので、オーダー後1週間くらいで海外(上海)から発送されてきました。拡張なしだともっと早く出荷されるはず。
MacBookAirと比較する
新旧両機種のツーショットです。同じ13インチ、しかもTouchBarなしなんで、ファーストインプレッションで大きく変わった印象はないですね。主な項目のスペック比較をあげてみます。
項目 | MacbookPro(2016) | MacbookAir(2011) |
---|---|---|
CPU | Corei5 2.0Ghz | Corei5 1.7Ghz |
グラフィックス | Iris540 1536MB | HD3000 384MB |
メモリ | 16GB | 4GB |
ストレージ | SSD256GB | SSD128GB |
画面 | 13.3インチ(2560×1600) | 13.3インチ(1440×900) |
入出力 | USB typeC x 2 | Magsafe/USB2.0 x 2/Thunderbolt x 1/SDカード |
サイズ | 30.4x15mm | 32.5×22.7mm |
重量 | 1.4kg | 1.35kg |
どうでしょう。オプション追加で4倍になったメモリとグラフィックを除けば、5年ぶり、かつ上位モデルへのアップグレードにしては、さほど大きく変わってないようにも見えます。
以下、ポイント別に見ていきましょう。
外観・サイズ感
画面サイズは同じ13.3インチですが、ベゼルが狭いぶん、PROの方がタテヨコ共にコンパクトになっています。重さはPROの方が500gだけ重いですが、感覚的にはそれより差がある感じ。密度の問題でしょうか。まあそんなに持ち歩きしないんでいいんですが。
細かいところだとPROは背面のリンゴマークが光らなくなってます。
キーボード
MacbookAir(Mid2011)
MacbookPRO(Late2016)
ここは大きく変わりました。新型PROになってキーのピッチが浅くなり、キー間の幅が狭くなりました。一定時間PROを触った後でAirに戻ると、端っこのキーを若干遠く感じるくらい。キー幅が狭くなったぶん、隣のキーを間違って押す頻度が上がるかな、と思ったんですが、それはないようです。
ピッチが浅くなったことでキーを押した際の感覚も弱いんですが「押したつもりなのに押せてない」というケースもあまりないですね。この辺りはさすがに絶妙な設計の賜物かと。
ただ、今回のPROのキーボードは「カタカタ」という打鍵音が結構派手にします。 これがどうにもチープっぽい。スタバでドヤッたりする場合は注意が必要でしょう。私が隣の席でこれやられたら、そいつのPROをアップル・フラペチーノにしてやります。
トラックパッドはAirに比べてかなり面積が広くなりました。ただ広くなった恩恵を感じるシーンがあるかというとそんなにない。Airに戻って来ても「パッドが狭い」とか感じないですからね。面白いのはキーボードがカタカタになったのに、パッドは逆にAirのカタカタからフカフカっぽくなってるんですよね。
入出力インタフェース
物議をかもしてますが、一番変わったのはやっぱりここ。新型PROでは、ヘッドフォン端子を除けば、給電も含めてUSBのTypeCに統一されました。特に私のTouchBarなしモデルは、左側に2つしか用意されてません。この2つで給電含めた外部機器の接続を全てまかなわないといけないわけで。
旧Airは、Magsafeの電源ポートに加えて、USB2.0が2つ、thunderboltが1つ、さらにSDスロットがありました。5年間、これに最適化するように揃えてきた外部機器構成を全て見直さないといけません。アップルさん「やりすぎ」。
TypeCはともかく、なんでMagSafeやめたかなぁ。typeC使うのは初めてですが、結構抜き差しに力いりますよね。電源外してさっと持ち運びたい時とか機動力がかなり削がれた印象です。
そして、2つあるTypeCのひとつを給電に使うと、残りはひとつ。私はマウスもUSBの有線派なんで余計に辛い。
まわりのPROユーザーやMacbookユーザーを見ると、この手のアーミーナイフ的拡張ハブを使ってる人が多いんですがエレガントじゃないですよねぇ。しかも口が多すぎて、ポータブルドライブが満足に使えなかったりするらしい。
とりあえず最低限の備えとして、USB(typeA)からtypeCへの変換コネクタ(2個入り)を買ってみたんですが、
2つのポートの間隔が狭く、変換コネクタを2つ同時に挿すのは無理っぽいです。写真の状態からどちらのケーブルを抜き差しするのもやりにくくてストレスです。
ThunderboltのポータブルSSDは使えないままだし、ブログ用に撮ったデジカメ写真をSDカードで直接取り込むこともできなくなりました。この記事の写真はデジカメ(LumixGM1)からWiFi経由でImageApp(パナソニック製のカメラ補助アプリ)でiPadに飛ばし、そこからGoogleフォトアプリでアップロード、という経路で移動させました。不便。君は本当にプロなのか?
性能
普段使いの範囲ではAirで特に不満はなく、PROに換えても圧倒的なパフォーマンスの差は感じません。が、パワー不足でAirでは見送ってた機能を試すと、その違いが浮き彫りになります。
日本語入力のライブ変換
とにかく重たくてAirでは1分で外しましたが、さすがに新型PROだと普通に使えます。変換にはクセがあるんですが、変換キーを押す手間がかなり減るのでしばらくこれでがんばってみようかと。
Android Studio(のエミュレータ)
Airをあきらめるきっかけになったのが、Androidスマホアプリの公式開発環境であるAndroidStudioです。(今から勉強しようとしてます)
Airだと開発環境自体もゲキ重だったんですが、動作確認でスマホを丸ごとシミュレーションするエミュレータがメモリ不足で起動すらせず、全く使い物になりませんでした。
一方の16GBのPROではストレスなし。開発環境とエミュレータを起動したまま、他の作業をしたりしてます。
Steam系のゲーム
参考 Steam:Okhlos
SteamのというPC向けゲームプラットフォームから購入したOkhlos(オケロス)というゲーム。哲学者が民衆を扇動して、ギリシャの神々と戦うというシュールな設定に惹かれて購入したんですが、steamエミュレータ上で動かすゲームがAirのグラフィック能力では荷が重すぎて、プレイ時間30秒で断念してました。
PROにしてようやく遊べるようになりましたが、ファンが唸りをあげてます。どんだけスペックいるんだこれ。
スピーカー
ゲームしてて気づきましたが、PROのキーボード左右に配置されたスピーカーからの音が良いです。外付けのbluetoothスピーカーがいらなくなるレベル。
発熱
上のような高負荷アプリを使ってなくても、Airより発熱を感じるシーンがPROには多いです。特に右側のスピーカから右手のパームを置くあたりがよく熱を持つようで。
この時期、長時間使っているとAirの時より左右の手のひらの乾燥がひどいです。夏場は汗をかきそうで、本体へのダメージも気になります。私の皮膚がやわなだけかもしれませんが、仕事で長時間使う人で肌が弱い人にとっては懸念材料じゃないでしょうか。
パームレストを使いたいところですが、アップルは公式見解として「RetinaディスプレイのMacbookでパームレスト使うな」と言ってるんですよねぇ。
MacBook Pro Retina ディスプレイモデルでは、コンピュータ本体を薄くするために、上部ケースとディスプレイの間には設計上ごくわずかの隙間しかありません。ここにさらに厚みが加わると、ディスプレイが所定の位置に納まらなくなるため、パームレストカバーやキーボードカバーは使わないでください。
参考 MacBook Pro Retina ディスプレイモデル:パームレストカバーまたはキーボードカバーは使わないでください – Apple サポート
手袋でもするか。
まとめ
カタカタ感が増したキーボードやMagSafeの廃止で、かつてPROが漂わせていた高級感は薄れたように感じます。
ただ、性能はさすがで、特に
・スマホアプリの開発(IDE)
・動画・音楽の編集
・フォトショ、イラレなど、Adobe系ツール
・グラフィック重視のゲーム
といった高いスペックを求めるケースでPROはその威力を発揮します。(メモリ増設したから、ってのも大きいですが)
逆に言えば、こうした需要がなく、Webや動画の閲覧、文書作成といった用途であれば、5年落ちのAirでも十分です。
普通、5年使ったPCを買い替えて数日たったら、前のマシンがボロく見えてしかたないものですが、しばらくPROを使ってからAirに戻っても、さほど型落ち感を感じません。改めてMacbookAir(mid2011)って神機だったのかなぁ、と思いますね。
本当はPROが来たらすぐに処分するつもりだったAirですが、発熱の懸念もあるし、普段使い用に併用することも検討中です。