やわなべです。
新しく買ったMacbookPro(Late 2016)、なんやかんや言いましたが、メイン機としてバリバリ使ってます。
今回5年ぶりのリプレースで、初期設定のやり方もだいぶ変わってたりするところもありました。次に買い換えるときに備え、新機が届いた初日1日で何をやったかだけ残しとこうかと。すでにもう1週間くらい経っててアプリも色々入れてるんですが、初日にやったことを書いたメモが出てきたので。
スポンサーリンク
最初に起動してデスクトップが立ち上がるまでにやったこと
- FileVault暗号化オフ
- バックアップからの復元→しない
基本的にiPhoneやiPadと同じです。FileVaultによるディスクの暗号化がデフォルトでONになってましたが、パフォーマンスが落ちるのがイヤなのでオフにしたくらい。必要なデータはDropboxかKeepassXに入ってるんで、前のマシンからデータ移行とかもいらないんですよね。
デスクトップが起動したら…
しばらくしてデスクトップが起動します。真のマカーが買ってすぐのMacの起動後にするべきこと、それは、、、
Siriへの挨拶です。
ポポン…
私「はじめまして」
Siri「お会いできてうれしいです」
私「これからよろしくお願いします」
Siri「よろしくお願いします」
私「こちらこそよろしくお願いします」
Siri「ご丁寧にありがとうございます」
ともすれば5年以上お世話になるパートナーですから、いかに相手がAIとて、これくらいの礼は尽くしたいものです。
ちゃんとできましたか? そしたら「システム環境設定」を開いて、
「Siriを有効にする」のチェックを外します
日常使いではまず使いませんからね。
ちなみに、この1週間後に旧機MacbookAirを処分したんですが、その時もストレージ初期化の直前、Siriに最後の挨拶をしました。
私「今までありがとう」
Siri「お礼なんていいですよ」
私「さようなら」
Siri「それでは、また…」(自動でウィンドウ閉じる)
…泣きました。マジで。
超絶怒涛の環境設定
どうでもいい話はさておき、MacbookProの初期設定の話です。
本格的なカスタマイズに入る前に、USキーボードをチョイスした宿命として、最初にアプリ「英かな」をインストールしとかないとストレスから死に至ります。
参考 ⌘英かな
左右のコマンドキーで日本語入力のオフ/オンができるよう設定しておきます。
以前はKarabinerいれとけばよかったんですが、Sierra対応が遅れてて、まだ使えないんですよねぇ。
では改めて「システム環境設定」その他で最初にカスタマイズする項目を一気に行います。とりあえず羅列するとこんな感じ。(★はシステム環境設定から設定)
- ★キーボード設定からcapslockキーをctrlキーに変更
- ★キーボード設定のキーリピート速度、リピート認識速度をアップ
- ★Spotlightの呼び出し => ctrl+spaceに変更
- ★前の入力ソースを選択 => Command_space (もともとctrl+spaceに割り当てられたアクション)
- ★キーボードの円マーク=>バックスラッシュ設定
- Finderのサイドバー調整、マイファイルを非表示に
- ★Missionコントロール設定 => 自動並べ替えOFF
- Missionコントロールから、デスクトップを4つ作る。(それぞれブラウザ用、Finder/エディタ用、ターミナル用、メール用)
- ★デスクトップバックグラウンド => 無地色に
- 不要なDockアイコン削除
- ★Dockを右に配置&自動で隠すようにする
- ★メニューバーに日付を表示
- ★iCloud同期項目の調整 => 通知を全て切る
- ★通知センター設定で、不要なアプリの通知をオフにする
- ★時報アナウンス設定 => アメリカ英語のSamantha音声(要ダウンロード)で30分おき
最低限のアプリインストール
次は、最低限のアプリインストールです。(☆はAppStoreからインストール)
- Chrome(ブラウザ)
- Dropbox(クラウドファイル共有)
- Sublimetext3(テキストエディタ)
- keepassX(パスワード管理ツール)
- ☆simplenote(クラウドエディタ)
Chromeにログインすれば、ブックマークや拡張機能が自動的に同期されてるし、エディタやターミナル設定とかはDropboxに入ってるんで、あっという間に旧機MacbookAirと同じ環境が再現できます。
KeepassXに保存してるパスワードDBもDropbox配下にあるので、パスワードがわからないとかでいちいちMacbookAirを見ることもありません。楽なもんです。
最低限の設定
- メールアカウントの設定
- プリンタ設定
- VPN設定
ここらあたりはiCloudで同期とかできるとありがたいんですけどねぇ。
ここまでできたらほぼほぼ不自由なく使えるようになってるので、寝てる間にシステムアップデートを流しっぱなしにして初日は終了したようです。日付を見ると、どうやらこの次の日にやったことが、下の微妙記事を書くことだったようで。